忍者ブログ
研究関係覚書用 無事に卒業できますように・・・
[35] [34] [33] [32] [31] [30] [29] [28] [27] [26] [25]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ずっと消えなかったエラーが消えた。
というか、原因のコードをコメントアウトした。

//VMDeathEvent
VMDeathRequest deathVM = erm.createVMDeathRequest();
deathVM.setSuspendPolicy(EventRequest.SUSPEND_ALL);
deathVM.enable();

エラー
java.lang.ArrayIndexOutOfBoundsException: 11
at org.eclipse.jdi.internal.request.EventRequestManagerImpl.addEventRequest
(EventRequestManagerImple.java:303)
at org.eclipse.jdi.internal.request.EventRequestManagerImpl.createVMDeathRequest
(EventRequestManagerImpl.java:224)
.............

コードを消す前に、色々いじった。
jarファイルの依存関係等の問題かなぁと思い、そこら辺を重点的に。
何が原因で直ったかは不明?
とりあえずやったことをメモ。

-------------------------------------
追加クラスパスエントリー
-------------------------------------
1、plugin.xmlの「ビルド」タブを開く
2、下の「追加クラスパスエントリー」の欄に、「JARの追加」でjarを選択
    (注意:そのプロジェクト配下のフォルダにしか参照できない)
個人的メモ。
この時はjdi.jarとjdimodel.jarを追加
重複を避けるため(エラーは出てなかった気もするけど)ビルドパスからも除去。

この時点で、テスト(Eclipseアプリケーションを起動)すると、起動したEclipse上ではエラーが生じなくなった(?)(この時点でコードはコメントアウト済み)
何か色々ごちゃごちゃやったから、これでホントに解決してたのかは分からないけど。
が、開発Eclipse上でエラー発生

Caused by: java.lang.ClassNotFoundException: com.ibm.icu.text.MesageFormat
at org.eclipse.osgi.framework.internal.core.BundleLoader.findClass(BundleLoader.java:407)
at org.eclipse.osgi.framework.internal.core.BundleLoader.findClass(BundleLoader.java:352)
at org.eclipse.osgi.internal.baseadaptor.DefaultClassLoader.loadClass(DefaultClassLoader.java:83)
at java.lang.ClassLoader.loadClass(ClassLoader.java:352)
at java.lang.ClassLoader.loadClassInternal(ClassLoader.java:320)
... 5 more

-------------------------------------------------------
プラグインが依存するパッケージを指定
-------------------------------------------------------
1、plugin.xmlの「依存関係」タブを開く
2、右の「インポート済みパッケージ」の欄に、「追加」でパッケージを選択
個人的メモ。
ここではcom.ibm.icu.textを追加。
ごちゃごちゃやってる時にここに存在していたのを発見していたため。ただの思い付き。。。

でも、これで描画はできるようになった。
が、コンソールに出てきたメッセージが気になる。

Listening for transport dt_socket at address: 8004

それ関連のページ
Spring-MVC/ステップバイステップ/mavenプロジェクトのデバッグ
『最初にListening for transport dt_socket at address: 8000とあるのが、リモートデバッグが 可能であり、デバッグ用ポートが8000に設定されていることを示しています。』(抜粋)

てことは、何の問題もないのかな。
とういことで、ようやくシーケンス図をかけるようになった。
研究は、これからだ。。。
PR


忍者ブログ [PR]
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
最新記事
(02/11)
(02/09)
(02/09)
(02/09)
tex
(02/05)
最新TB
プロフィール
HN:
nrk
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
最古記事
(10/14)
(10/16)
(10/20)
(10/23)
(10/24)
P R