忍者ブログ
研究関係覚書用 無事に卒業できますように・・・
[49] [48] [47] [46] [45] [44] [43] [42] [41]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

\usepackage[dvips]{graphicx}
プリンアブルに書いてgraphicxパッケージを読み込む。
図はDVIドライバが処理。
DVIドライバは\usepackage文の[...]で指定する。
DVIドライバによって扱える図の形式は変わる(ESP形式、EPSI形式)なら、どのOS環境でもOK

fig1.epsという図を挿入する場合
図を挿入したい本文のあたりで以下の命令を記述
fig1.epsは.texファイルと同じディレクトリに置いておく

\begin{figure}[htbp]
 \begin{center}
  \includegraphics[width=100mm]{fig1.eps}
 \end{center}
 \caption{図の説明}
 \label{fig:one}
\end{figure}

実際に図が挿入される場所はLaTeXによって自動的に調整される
このとき\begin{figure}の[htbp]が参考にされる
上のものほど優先順位が高い
h:その部分
t:ページの上
b:ページの下
p:独立したページ

画像の回りに枠を表示させるには,\includegraphics{ } を \fbox{ } で括る

\begin{figure}[htbp]
 \begin{center}
  \fbox{
  \includegraphics[width=100mm]{fig1.eps}
  }
 \end{center}
 \caption{図の説明}
 \label{fig:one}
\end{figure}

2つの図を並べる場合
figure環境の中に2つのminipage環境を作り、画像を\includegraphics ではる

\begin{figure}[htbp]
 \begin{minipage}{0.5\hsize}
  \begin{center}
   \includegraphics[width=70mm]{fig1.eps}
  \end{center}
  \caption{一つめの図}
  \label{fig:one}
 \end{minipage}
 \begin{minipage}{0.5\hsize}
  \begin{center}
   \includegraphics[width=70mm]{fig2.eps}
  \end{center}
  \caption{二つめの図}
  \label{fig:two}
 \end{minipage}
\end{figure}


espへの変換方法が知りたい・・・

PR


忍者ブログ [PR]
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
最新記事
(02/11)
(02/09)
(02/09)
(02/09)
tex
(02/05)
最新TB
プロフィール
HN:
nrk
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
最古記事
(10/14)
(10/16)
(10/20)
(10/23)
(10/24)
P R