忍者ブログ
研究関係覚書用 無事に卒業できますように・・・
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

*前にも書いたtopcased

インストールモンキーKより

AmaterasUML 
ソースもあるっぽい

Java2UMLプラグイン
AmaterasUMLを組み合わせて使うと、プロジェクト内のクラスのリバースを
簡単に行うことができるとかできないとか

描画関係の記事
http://kyotou.seesaa.net/category/43426-7.html

矢印問題についてどうにかなるんじゃないかと思われる記事
http://kyotou.seesaa.net/category/43426-8.html



*The UDoc project
http://udoc.sourceforge.net/

*クラス図ではないけれど、Eclipseベースのアプリケーション作成について
http://www.ibm.com/developerworks/jp/opensource/library/os-eclipse-gef11/index.html

*GEFでグラフィック編集プラグインを作る(CodeZine)
http://codezine.jp/article/detail/40


*EclipseForms(何となく)
http://www.eclipse.org/articles/Article-Forms/article.html




PR
わかる範囲で回答します。
1つめ
lineNumberは、当初ほんとの狙いはメソッド部分(例えば、 void setXXX() などなど)をハイライトして、その部分に飛ぶという仕様にしようと思っていました。が、実際には活性区間をクリックすると、そのメソッド付近に飛ぶような仕様(メソッドの直前、直後など)になってしまいました。そんなにずれはしないので、放置していましたが。。。  

2つめ
確かになんらかのバグ?によって複数回実行するとぐちゃぐちゃになってしまいます。時間がなくてその原因を突き止めることができませんでしたので、一回実行ごとにシーケンスビューを消して、再び実行みたいな方法で対処をしていました。 再実行の際に、ビューをすべてクリアする、などの方法も試しましたが、解決できませんでした。  

3つめ
このエラーは以前出たことがあるような感じがしますが・・・。 Connectionと出ていることから、やはりVMにアタッチする際のエラーだと思います。 もしかしたら、JDIによる履歴取得の際に用いるConnectorの違いが原因かもしれません。 開発したシステムでは、JDIのAttachingConnectorを利用してVMに接続し、実行履歴を取得しています。まずターゲットプログラムを実行させてから、そのVMに接続する形をとっています。 最初はLaunchingConnectorを使用していましたが、上手くいかず、AttachingConnectorに変更しました。 この辺りがエラーの原因になる??・・・と思っているのですが。  

システム自体、作りが雑なので申し訳ないです!
また、わからない部分などがありましたら、メール、直接相談などしてくれればと思います。  
では失礼します。
----------------------------


長崎君のシステムについていくつか質問があります。
手間をお掛けますが、ぜひよろしくお願いします。

・lineNumberにソースコードの行番号をセットしてると思うんだけど、
これってどこに合わせてセットしてるのでしょうか?
メソッドの開始位置?メソッド内の最初のコードとか?それ以外?

・複数回実行すると描画がおかしくなる(矢印とかがずれて活性区間と
つながらなかったりする)んだけど、原因とか分かる?

・『java.net.ConnectException:Connection refused』とか言うエラーで
VMが動かない(?)時が2、3回に1回ぐらいの割合であるんだけど、
原因とか解決法とか分かれば教えてください!


ソースをいじったために私の動かしてるシステムがおかしくなってるだけかも
しれないけど、もし何か分かることがあれば教えてください!
*DifBoxの表示が前のArrowLineがスタート位置になってしまっている
次のArrow呼び出しの際に表示するようにフィールドなどを用いて表示?

*ArrowLineのコメントについて
label表示が出来るように。。。
ObjectBoxを参考に?
他が出来てから考える(後でしっかりやること)

メモ
変更クラス
CreateModelData
SeqControlFactory
DifModel
PointController
SeqDiagramModel
DifBoxModel
DifBoxView
DifBoxController
ExeFileReader
他にもあったかな。。。
問題解決...かと思いきや、新たなエラーが発生。

java.lang.Error: Unable to launch target VM:
java.net.ConnectException: Connection refused
at nrksys.trace.TraceMain.launchTarget(TraceMain.java:119)
at nrksys.trace.TraceMain.<init>(TraceMain.java:51)

『java.lang.Error』はThrowableのサブクラスで、通常のアプリケーションであればキャッチすべきではない重大な問題を示す。そうしたエラーの大部分は異常な状態。
『Unable to launch target VM:』はシステムの仕様で出力される。
『java.net.ConnectException: 』は、ソケットをリモートアドレスおよびポートに接続しようとしたときにエラーが発生したことを示す。通常、接続はリモートで拒否れている(リモートアドレス/ポート上で待機しているプロセスがない)。

条件をまったく変えずに実行してみても、表示が出来たり出来なかったり。
原因不明。意味不明。どうしたものか。。。
ずっと消えなかったエラーが消えた。
というか、原因のコードをコメントアウトした。

//VMDeathEvent
VMDeathRequest deathVM = erm.createVMDeathRequest();
deathVM.setSuspendPolicy(EventRequest.SUSPEND_ALL);
deathVM.enable();

エラー
java.lang.ArrayIndexOutOfBoundsException: 11
at org.eclipse.jdi.internal.request.EventRequestManagerImpl.addEventRequest
(EventRequestManagerImple.java:303)
at org.eclipse.jdi.internal.request.EventRequestManagerImpl.createVMDeathRequest
(EventRequestManagerImpl.java:224)
.............

コードを消す前に、色々いじった。
jarファイルの依存関係等の問題かなぁと思い、そこら辺を重点的に。
何が原因で直ったかは不明?
とりあえずやったことをメモ。

-------------------------------------
追加クラスパスエントリー
-------------------------------------
1、plugin.xmlの「ビルド」タブを開く
2、下の「追加クラスパスエントリー」の欄に、「JARの追加」でjarを選択
    (注意:そのプロジェクト配下のフォルダにしか参照できない)
個人的メモ。
この時はjdi.jarとjdimodel.jarを追加
重複を避けるため(エラーは出てなかった気もするけど)ビルドパスからも除去。

この時点で、テスト(Eclipseアプリケーションを起動)すると、起動したEclipse上ではエラーが生じなくなった(?)(この時点でコードはコメントアウト済み)
何か色々ごちゃごちゃやったから、これでホントに解決してたのかは分からないけど。
が、開発Eclipse上でエラー発生

Caused by: java.lang.ClassNotFoundException: com.ibm.icu.text.MesageFormat
at org.eclipse.osgi.framework.internal.core.BundleLoader.findClass(BundleLoader.java:407)
at org.eclipse.osgi.framework.internal.core.BundleLoader.findClass(BundleLoader.java:352)
at org.eclipse.osgi.internal.baseadaptor.DefaultClassLoader.loadClass(DefaultClassLoader.java:83)
at java.lang.ClassLoader.loadClass(ClassLoader.java:352)
at java.lang.ClassLoader.loadClassInternal(ClassLoader.java:320)
... 5 more

-------------------------------------------------------
プラグインが依存するパッケージを指定
-------------------------------------------------------
1、plugin.xmlの「依存関係」タブを開く
2、右の「インポート済みパッケージ」の欄に、「追加」でパッケージを選択
個人的メモ。
ここではcom.ibm.icu.textを追加。
ごちゃごちゃやってる時にここに存在していたのを発見していたため。ただの思い付き。。。

でも、これで描画はできるようになった。
が、コンソールに出てきたメッセージが気になる。

Listening for transport dt_socket at address: 8004

それ関連のページ
Spring-MVC/ステップバイステップ/mavenプロジェクトのデバッグ
『最初にListening for transport dt_socket at address: 8000とあるのが、リモートデバッグが 可能であり、デバッグ用ポートが8000に設定されていることを示しています。』(抜粋)

てことは、何の問題もないのかな。
とういことで、ようやくシーケンス図をかけるようになった。
研究は、これからだ。。。


忍者ブログ [PR]
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
最新記事
(02/11)
(02/09)
(02/09)
(02/09)
tex
(02/05)
最新TB
プロフィール
HN:
nrk
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
最古記事
(10/14)
(10/16)
(10/20)
(10/23)
(10/24)
P R