忍者ブログ
研究関係覚書用 無事に卒業できますように・・・
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

表紙
目次
ー序論
ー背景(研究の背景と目的)
ーー(研究の背景)
ーー(研究の目的)
ーー関連研究
ーー本研究の位置付け
ーシステムの提案、実装(システムの設計、実装)
ーー概要
ーーシステム利用の流れ
ーーー設計、仕様
ーーーユーザインタフェース
ーーー実装
ー評価
ーー評価実験
ーー(結果と課題)
ー結論
謝辞
参考文献
付録


さて、linuxにtexを入れるのがまた一苦労するんだろうなぁ...


----------------------------
memo
----------------------------
Mr.Aogaki 73
Ms.Nishikawa 72
Mr.Sumi 73
Ms.Shimizu 75
Mr.Makabe 51
----------------------------
PR
JPEC
javaMLのエラーはおそらくjavaのバージョンが原因
jdk1.6に加えて、j2sdkの1.4ぐらいのにもクラスパスを通したら動いた。
(Eclipseは1.6のバージョンを用いているので、JAVA_HOMEとJAVA_HOME_FORJAVAMLで設定)


あとは仕様に合わせて少し変更。
適用できたら家PCで開発続き。

学校PCではおそらくjavaMLを使えない。。。
クラス図の描画処理を完成
コードの行番号取得
反映...最悪できなければ連携処理はあきらめる

クラス図について
final、staticの処理を加える
interfaceとclassの区別
abstractも区別?
関係線の描画問題は放置?
クラス図に関して差分解析の処理を追加

クラス図関連の処理を統合
例を考える。
サンプルコード、サンプル例
Mr.Sakaiに助言を求める(メールで週末の間に)
来週には実験を開始(Mr.Nagasakiに参考までに実験方法を聞いてみる)



ClassDiagramを描画するのに参考になりそうなページ群

*Java低速GUI Swing 5
http://www.23ch.info/test/read.cgi/tech/1161139809/

*Draw2Dで描けるさまざまなコネクション
http://www13.plala.or.jp/observe/draw2d/draw2d_connection.html


*eclipseによるJava入門
http://mail2.nara-edu.ac.jp/~asait/eclipse/java_intro/java_intro.htm


*クラス図
http://www.scratchbrain.net/ver1/blog/entries/000065.php




とりあえず、作ってみよう。何かしらのクラス図を。

解析部分はJPECを使用。
家で作業?
エラーが出て動かせないのはなぜだろう。

AmaterasUML、topcasedなどを家で動かしてみる。
使えそうならこっちのがベストかと。

研究室にて。
MVCで作成?



忍者ブログ [PR]
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
最新記事
(02/11)
(02/09)
(02/09)
(02/09)
tex
(02/05)
最新TB
プロフィール
HN:
nrk
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
最古記事
(10/14)
(10/16)
(10/20)
(10/23)
(10/24)
P R